遊びは学び - 保護者に知ってほしい保育士の「今日も楽しく遊ぼうね」の真意 「今日も楽しく遊ぼうね!」保育園や幼稚園で、子どもたちを迎える先生たちの明るい声。何気ない一言に聞こえるかもしれませんが、この言葉には、子どもたちの成長を深く見つめる保育士たちの願いが込められています。単なる時間つぶしや気晴らしではなく、「遊び」は子どもたちにとって学びそのもの。このコラムでは、保護者の皆様にぜひ知っていただきたい、「遊び」が育む力、そして保育園・幼稚園という場所が持つかけがえのない意味についてお話したいと思います。 遊びを通して育まれる力 子どもたちは遊びを通して、様々なことを学び、成長していきます。例えば、積み木遊び。高く積み上げるにはどうすればいいか、バランスを考え、集中力を養います。崩れてしまっても、試行錯誤を繰り返すことで、問題解決能力や諦めない心を育てます。友達と一緒なら、「どう積む?」「次はこうしよう!」と、コミュニケーション能力や協調性も育まれます。 砂場遊びはどうでしょう。砂の感触、水の冷たさ、泥のべたべた。五感をフル活用することで、豊かな感性を育みます。山を作ったり、川を作ったり、想像力を羽ばたかせ、創造性を育みます。「こうしたら水が流れる!」と、自然の法則を体で感じ、学びます。 鬼ごっこやボール遊びは、体を動かす楽しさを教え、運動能力の発達を促します。「どうすれば捕まらない?」「どう投げたら遠くまで飛ぶ?」と考え、運動能力だけでなく、思考力も養います。友達とルールを守って遊ぶ中で、社会性やルールを守る大切さを学びます。 保育士が見つめる子どもの姿 保育士は、子どもたちが遊ぶ姿をただ見ているだけではありません。子どもたちの発達段階や興味関心に合わせて、遊びの環境を整えたり、適切な声かけをしたりしています。「もっと高く積んでみようか?」「おもしろい形になったね!」と、子どもたちの意欲を引き出し、遊びをさらに豊かなものにしていきます。時には、ケンカやトラブルが起こることもありますが、それも子どもたちにとっては大切な学びの機会。「どうしてこうなったのかな?」「どうすれば仲良く遊べるかな?」と、子どもたち自身で考え、解決する力を育むよう、丁寧に寄り添います。 保育園・幼稚園という場所の重要性 家庭での遊びももちろん大切ですが、保育園や幼稚園には、家庭ではなかなか得られない学びの環境があります。年齢の違う友達との関わりを通して、思いやりや優しさ、我慢する心を学びます。様々な行事や活動を通して、季節の移り変わりを感じたり、日本の文化に触れたりする機会も多くあります。何より、保育士という専門家に見守られ、導かれる中で、子どもたちは安心して遊び、学ぶことができるのです。 「今日も楽しく遊ぼうね」の真意 保育士が子どもたちに「今日も楽しく遊ぼうね」と声をかける時、それは単に「楽しく過ごしましょう」という意味だけではありません。「今日もたくさんのことを学び、大きく成長しようね」という願いが込められているのです。保護者の皆様には、お子様が保育園や幼稚園でどのように遊び、何を感じ、何を学んでいるのか、ぜひ関心を持っていただきたいと思います。そして、お子様の成長を、保育士と共に喜び、見守っていただきたいと思います。 保護者の皆様へ もし、お子様が「今日はこんなことをして遊んだよ!」と話してくれたら、「楽しかったね!」「すごいね!」と共感し、褒めてあげてください。遊びを通して得た経験は、お子様の心と体を大きく成長させ、未来を生き抜く力となるでしょう。保育園・幼稚園は、お子様にとって、かけがえのない学びの場なのです。 このコラムが、保護者の皆様にとって、保育園・幼稚園の意義、そして「遊び」が持つ力について、改めて考えるきっかけとなれば幸いです。