ゆたかな環境のおおきなおうち
地域に好かれるほいくえんを一緒につくりませんか

 

のいちご保育園 正職員採用 応募のご案内

この度は、のいちご保育園にご関心をお寄せいただき、誠にありがとうございます。

当園は、地域の方々に見守られ、子どもたちの笑顔があふれる温かい保育園として日々歩んでおります。お陰様で多くの方にご支持いただき、定員を超えるお申し込みを頂戴し、待機児童もいらっしゃる状況です。毎年、採用に関するお問い合わせも多数いただいております。

しかしながら、当園では、何よりも大切にしている保育理念への深い共感と、子どもたち一人ひとりの心に真摯に寄り添う姿勢を重視しております。そのため、採用においては慎重な選考を重ねており、すぐにご希望に沿えない場合があることも事実です。

それでも、「のいちご保育園で働きたい」という熱意をお持ちの方との出会いを、私たちは心から願っております。

【のいちご保育園が大切にしていること】

  • 子ども主体の保育: 子どもたちの健やかな成長を第一に考え、一人ひとりの個性と発達段階を尊重した、きめ細やかな保育を実践しています。
  • チームワークと連携: 小規模園ならではの家庭的な雰囲気を大切にしつつ、0歳から2歳までの全ての子どもたちの安全と安心を守るため、職員同士が常に声を掛け合い、密に連携することを重視しています。互いを尊重し、チームとして責任感を持って職務に取り組んでいます。
  • 温かい人間関係: 子どもたちは、大人の様子や関係性を敏感に感じ取ります。保護者や保育者から愛情を受け、必要とされていると感じることで、自己肯定感が育まれ、周囲への信頼感が醸成されると考えます。
  • 「想いを伝える」保育: 私たちは、感情的に「怒りを伝える」のではなく、子どもの気持ちを受け止め、目線を合わせ、理解しようと努めながら、愛情を持って「想いを伝える」ことを大切にしています。抱きしめること、共感すること。そのような温かい関わりを大切にしたいと考えています。

【働きやすい環境づくりへの取り組み】

職員が心身ともに健やかに、意欲を持って保育や食育に専念できるよう、以下の環境を整えています。

  • 休日: 職種により異なります。
    • 保育士:週休3日制
    • 栄養士:完全週休2日制
  • 休憩: 休憩時間は1時間、外出も可能です。広い休憩スペースとスタッフルームで、しっかりと休息を取ることができます。
  • 勤務時間: 出勤時間前の業務開始は原則禁止とし、時間管理を徹底しています。
  • 業務効率化: 事務作業はiPad、iPod、PCを活用し、ペーパーレス化を進めています。

【募集要項】

  • 応募資格:
    • 保育士または栄養士資格をお持ちの方(取得見込みの方もご相談ください)。
    • チームワークを大切にし、他者を尊重できるコミュニケーション能力をお持ちの方。
    • 当園の保育理念に共感し、共に学び成長していきたいという意欲のある方。
  • 応募方法:
    • まずは、当園指定のエントリーフォームよりご登録ください。
  • 選考プロセス:
    1. ご連絡: 職員の欠員が生じた際に、ご登録いただいた方の中から、順次ご連絡させていただきます。
    2. 選考(ご連絡時点でご興味をお持ちの場合):
      • 園見学
      • インターンシップ(体験保育・体験業務)
      • 面接
  • その他:
    • ご提出いただいた応募書類は、原則として返却いたしかねますので、予めご了承ください。取得した個人情報は採用選考の目的以外には使用いたしません。

のいちご保育園は、子どもたち、保護者、そして職員にとっても、心安らぐ温かい場所でありたいと願っています。 あなたからのご応募を、心よりお待ちしております。

 

 

保育支援アルバイト募集要項『現在募集中』

保育支援
散歩や水遊びの安全確保や先生の簡単なお手伝いなどをお願いします

対象となる方

・18歳以上の方

勤務地:箕面市小野原西5-4-20
給与・報酬

時給1114円~

交通費500円/日 ※自宅から2km以上の方

雇用形態

アルバイト

勤務時間
   ①9:30~14:30
   ・月~金曜日の中で希望する日をお聞きしています
   ・週4日


 

Instagram

雨の降る月曜日の朝
遊びは学び - 保護者に知ってほしい保育士の「今日も楽しく遊ぼうね」の真意 「今日も楽しく遊ぼうね!」保育園や幼稚園で、子どもたちを迎える先生たちの明るい声。何気ない一言に聞こえるかもしれませんが、この言葉には、子どもたちの成長を深く見つめる保育士たちの願いが込められています。単なる時間つぶしや気晴らしではなく、「遊び」は子どもたちにとって学びそのもの。このコラムでは、保護者の皆様にぜひ知っていただきたい、「遊び」が育む力、そして保育園・幼稚園という場所が持つかけがえのない意味についてお話したいと思います。 遊びを通して育まれる力 子どもたちは遊びを通して、様々なことを学び、成長していきます。例えば、積み木遊び。高く積み上げるにはどうすればいいか、バランスを考え、集中力を養います。崩れてしまっても、試行錯誤を繰り返すことで、問題解決能力や諦めない心を育てます。友達と一緒なら、「どう積む?」「次はこうしよう!」と、コミュニケーション能力や協調性も育まれます。 砂場遊びはどうでしょう。砂の感触、水の冷たさ、泥のべたべた。五感をフル活用することで、豊かな感性を育みます。山を作ったり、川を作ったり、想像力を羽ばたかせ、創造性を育みます。「こうしたら水が流れる!」と、自然の法則を体で感じ、学びます。 鬼ごっこやボール遊びは、体を動かす楽しさを教え、運動能力の発達を促します。「どうすれば捕まらない?」「どう投げたら遠くまで飛ぶ?」と考え、運動能力だけでなく、思考力も養います。友達とルールを守って遊ぶ中で、社会性やルールを守る大切さを学びます。 保育士が見つめる子どもの姿 保育士は、子どもたちが遊ぶ姿をただ見ているだけではありません。子どもたちの発達段階や興味関心に合わせて、遊びの環境を整えたり、適切な声かけをしたりしています。「もっと高く積んでみようか?」「おもしろい形になったね!」と、子どもたちの意欲を引き出し、遊びをさらに豊かなものにしていきます。時には、ケンカやトラブルが起こることもありますが、それも子どもたちにとっては大切な学びの機会。「どうしてこうなったのかな?」「どうすれば仲良く遊べるかな?」と、子どもたち自身で考え、解決する力を育むよう、丁寧に寄り添います。 保育園・幼稚園という場所の重要性 家庭での遊びももちろん大切ですが、保育園や幼稚園には、家庭ではなかなか得られない学びの環境があります。年齢の違う友達との関わりを通して、思いやりや優しさ、我慢する心を学びます。様々な行事や活動を通して、季節の移り変わりを感じたり、日本の文化に触れたりする機会も多くあります。何より、保育士という専門家に見守られ、導かれる中で、子どもたちは安心して遊び、学ぶことができるのです。 「今日も楽しく遊ぼうね」の真意 保育士が子どもたちに「今日も楽しく遊ぼうね」と声をかける時、それは単に「楽しく過ごしましょう」という意味だけではありません。「今日もたくさんのことを学び、大きく成長しようね」という願いが込められているのです。保護者の皆様には、お子様が保育園や幼稚園でどのように遊び、何を感じ、何を学んでいるのか、ぜひ関心を持っていただきたいと思います。そして、お子様の成長を、保育士と共に喜び、見守っていただきたいと思います。 保護者の皆様へ もし、お子様が「今日はこんなことをして遊んだよ!」と話してくれたら、「楽しかったね!」「すごいね!」と共感し、褒めてあげてください。遊びを通して得た経験は、お子様の心と体を大きく成長させ、未来を生き抜く力となるでしょう。保育園・幼稚園は、お子様にとって、かけがえのない学びの場なのです。 このコラムが、保護者の皆様にとって、保育園・幼稚園の意義、そして「遊び」が持つ力について、改めて考えるきっかけとなれば幸いです。
保育園から保育時間の短縮をお願いされているとのこと、心中穏やかでないことと思います。結論から申し上げますと、そのお願いに応じる必要はありません。法的にも、お母さんと赤ちゃんの健康を最優先に考えるべきという観点からも、現行の保育利用を継続する権利があるのです。 保育園からそのようなお願いがある背景には、保育園側の運営上の都合があるかもしれません。しかし、本当に大切なのは、お母さんとお腹の中の赤ちゃんの健康です。出産は命がけの大仕事であり、産前産後の時期は心身ともに非常にデリケートな時期です。この時期に無理をしてしまうと、お母さんの体調だけでなく、生まれてくる赤ちゃんにも影響が出てしまう可能性があります。 箕面市の資料にもあるように、「保育必要量」は保護者の就労時間等に合わせて「保育標準時間」と「保育短時間」の2つに区分されます。そして、重要なのは「保育を受けることができるのは原則、実際の保護者の就労や通勤等で保育が必要な日時のみ」ということです。 産前産後休暇は、労働基準法第65条で定められた、母性保護のための制度です。これは、働く女性が出産前後の一定期間、休業を保障することで、母体の回復と赤ちゃんの健やかな成長を促すことを目的としています。つまり、産前産後休暇中は「就労していない」状態ではありますが、法律によって保障された必要な休業期間なのです。 箕面市の資料には「育児休業中、求職活動中の場合は、園から利用時間の短縮のお願いをする場合があります。」と記載がありますが、これは「お願い」であって強制ではありません。特に産前産後休暇中は、出産という大仕事を控えている、または終えたばかりの非常に特別な時期です。この時期に上の子を預けることで、お母さんの心身の負担を軽減し、安心して出産や育児に臨めるのであれば、保育標準時間での利用を継続する正当な理由があります。 「赤ちゃんを守れるのはあなただけです」という言葉は、決して大袈裟ではありません。お母さんの心身の健康は、お腹の中の赤ちゃん、そして生まれた後の赤ちゃんにとっても非常に重要な基盤となります。保育園の都合ではなく、ご自身と赤ちゃんのことを第一に考えてください。 もし保育園から再度短縮の要請があった場合は、以下の点を明確に伝えましょう。 産前産後休暇は法律で保障された休業期間であり、心身の回復と赤ちゃんの健康のために必要な期間であること。 上の子の保育は、自身の心身の負担軽減と、安心して出産・育児に臨むために必要なものであること。 箕面市の資料にも「お願いする場合がある」と記載されているだけで、強制ではないこと。 必要であれば、箕面市の窓口に相談することも検討していること。 これらの点をしっかりと伝えれば、保育園側も理解してくれるはずです。それでもなお、不当な対応を受ける場合は、迷わずに箕面市の窓口や弁護士などに相談してください。 お母さんと赤ちゃんの健康が第一です。どうかご自身を大切に、安心して出産に臨んでください。 株式会社つみき 代表より
のいちご保育園に隣接した小野原公園は三色彩道に負けないくらい紅葉が綺麗です
#保活 #育休 #厳格化 #保育園
最近の記事 おすすめ記事
  1. group of people watching on laptop
  2. photo of orange yellow and red hello molding clay
  3. group of six people jumping in a crop field
  4. photo of toddler smiling
  5. anonymous mother washing hands of kid with running water
  6. woman in white blazer holding tablet computer
  1. 登録されている記事はございません。
PAGE TOP